tel
オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

秋分の日がやってくる!体調管理と衣替えのコツ教えます♪

みなさん、こんにちは!
秋の気配がそろそろ感じられる季節になってきましたね。

9月といえば、秋分の日がありますよね。今年は9月23日(土)です。
暑さ寒さも彼岸までって言いますが、この時期って体調を崩しやすいんですよね

そこで今回は、秋分の日前後の体調管理と、ちょっと悩ましい衣替えのタイミングについてお話しします。秋を元気に乗り切る方法、一緒に考えていきましょう!

1.寒暖差にご用心!体温調節のコツ
朝晩と日中の温度差がすごいですよね。こんな時は、薄手のカーディガンやストールを持ち歩くのがオススメです。脱ぎ着しやすいから便利ですよ♪ それと、寝るときは薄手の毛布を用意しておくと安心。エアコンの設定温度も外との差が5℃以内になるようにすると、体への負担が少なくなりますよ。

2.免疫力アップで秋バテ知らず!
季節の変わり目って、なんだか体がだるくなりません?これ、実は「秋バテ」かもしれません。夏の疲れが出やすい時期なんです。そんな時は、バランスの良い食事を心がけましょう。特に、ビタミンCやビタミンEを積極的に摂るのがいいんですよ。あと、十分な睡眠も大切。休日はゆっくり寝だめしちゃいましょう(^_-)

3.残暑対策もお忘れなく!
9月に入っても暑い日はありますよね。そんな時は、こまめな水分補給を忘れずに。それと、日中の外出時は日傘や帽子を使うのもいいですね。紫外線対策にもなりますよ。

4.衣替えのタイミング、いつがいい?
衣替えのタイミング、悩みますよね。一般的には10月1日とされていますが、実際の気温に合わせるのがベストです。

9月中旬:薄手のカーディガンやライトジャケットを出す
10月上旬:半袖や薄手の夏物を片付ける。セーターやトレーナーを出す
10月下旬:コートやダウンジャケットの準備を始める

こんな感じで、少しずつ進めていくのがおすすめです。一気に衣替えしちゃうと、急な暑さにも寒さにも対応できなくなっちゃいますからね(汗)

5.衣替えの裏技、教えちゃいます!
衣替えって、けっこう大変ですよね。でも、ちょっとしたコツで楽になりますよ。

段階的に進める:一気にやらず、少しずつ。楽チンです♪
体感温度を考える:気温だけじゃなく、湿度や風も大事。体感温度に合わせて選びましょう。
重ね着を活用:薄手の服を重ねれば、温度変化に対応しやすいですよ。
素材にこだわる:綿や麻など通気性のいい素材なら、急な暑さにも大丈夫!

秋分の日を境に、どんどん秋らしくなっていきますね。でも、体調管理と服装選びには気を付けないといけません。みなさんも、これらのポイントを参考に、素敵な秋を過ごしてくださいね。

食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋…楽しみ方はいろいろありますが、まずは体調管理が一番大切です。もちろん仕事においても健康がすべての土台になります!

ただいま弊社では一緒に働く仲間を募集しています。

暑い夏が終わり、体調管理さえしっかりすれば過ごしやすく新しいことに調整するにも良い季節です。やりがいのあるお仕事を用意してお待ちしていますのでお気軽にお問い合わせください!

それでは、素敵な秋をお過ごしください(^o^)/

土用の丑の日は7月24日、8月5日!

みなさん、こんにちは!
まだまだ雨の日が続いていますね。湿度が高い時期は自然と気分もジメジメしがちで
すが、そんな時こそ美味しいものを食べて、身も心も健康にしておきたいものです。

夏といえば「土用の丑の日」!
普段はなかなか食べることのない鰻をこの機会にたっぷり食べてみませんか?

今年の土用の丑の日は、7月24日と8月5日です。外は暑く、室内はクーラーで冷えや
すくなるこの季節は、体調を崩しやすい時期でもあります。

栄養たっぷりな鰻を食べて、季節の変わり目を乗り切りませんか?

鰻には、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復や食欲増進に効果的な成分が多く含
まれています。夏バテ防止にピッタリといえるでしょう(*´ω`*)

ビタミンAは、美肌・美容に良いとされています。
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える酵素の働きを促す効果、 ビタミンB2は糖質
と脂質の代謝に関わっています。

また、鰻にはタンパク質も多く含まれていて、筋トレをしたい方にはタンパク質の摂
取が重要ですよね。鰻を食べて健康な肉体を手に入れてください!

暑い夏に向けて、栄養をしっかりとって心身ともに健康にしていきたいですね!

土用の丑の日にぜひ鰻料理はいかがですか?
ご来店、心よりお待ちしております(^^)/~~~
熱中症には気を付けて!

6月には”アレ”がない!?

こんにちは!
夏至の頃となってまいりましたが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。

ところで、6月という月には一年の中で唯一”アレ”がないことをご存知ですか?

カレンダーを見る習慣がある場合は、毎年6月を見るとガッカリされる方もなかには
いらっしゃるかもしれませんね。そう、「祝日」が一年で唯一ひとつもないのが6月
なのです。黒字だらけのカレンダーを見て落ち込んだことがある人いらっしゃるので
はないでしょうか?

しかし、逆に考えてみてください。祝日がないということは、歓迎する/しないは別
として、たくさん働くことができるということです!まだまだ働き盛りのみなさまが
思う存分、働ける月、それが6月なのです。

どうせ仕事日が多くたくさん働くのであれば、だらだらと仕事をこなすより何か一つ
目標を決めて、6月は「頑張る月間」にしてみませんか?

目標に向かって、せっかくならご褒美もつけて、楽しくきびきびと働く方が良いで
しょう。「働く」ことをできるだけ長く、楽しく続けていくコツは、メリハリをつけ
ることです。

まだ仕事を始めていないみなさまには、私たちと一緒に働くという選択肢もありま
す!

現在弊社では、一緒に働いていただく方を募集しています!「頑張る月間」に、新し
い環境で新しい仲間と、新しい仕事を始めてみませんか?

求人募集ページよりぜひご連絡ください。社員一同、心よりお待ちしております!

五月病対策のごはんを食べよう!

みなさん、こんにちは!

ゴールデンウィークも終わり、浮足立った日々から日常へと戻りつつあることと思い
ます。しかしながらこの時期、みなさんを悩ませやすいのが「五月病」です。

どこか憂うつになったり、なんとなく不調になり仕事に行きたくなくなったりといっ
た気分になることを「五月病」といいます。

新年度が始まり新しい仕事や学校など新生活で気を張っていたところに、少し長めの
休日を挟んだことによって、五月病の症状は起こりやすくなるといわれています。

症状としては、疲れやすい、頭痛、眠れない、食欲低下、といった身体症状から、な
んとなくやる気が出ない、集中力の低下、不安感、といった精神症状まで様々です。
これらが長引くと、うつ病にまで進行してしまうことがあるとされています。

五月病を予防ないし改善していくには、いろいろな方法がありますが、そのなかでも
食事はやはり大事な要素といえるでしょう。

必要な栄養素の不足や血糖値の乱高下があると身体だけでなく、心の不調が出やすく
なるということがわかってきています。

血糖値が急上昇・急降血糖値が急激に下がっていく時に交感神経ホルモンが分泌され
る影響で、イライラ・不安感・焦燥感・パニック症状が起きやすいことがわかってい
ます。

不調や心の状態が不安定になると食欲がなくなったり、逆に過食したり、好きなもの
しか食べたくないなどの影響が出てきやすく、食事に気を遣うことができなくなり、
「これでいいや」と簡単に済ませてしまいがちです。

それを放っておくと、さらに不調の悪循環になってしまいます。難しいかもしれませ
んが、不調が起きている時ほど食事の内容を大切にする必要があります。

まず、食事では3食でタンパク質を摂ることを優先しましょう。タンパク質は身体の
材料・脳内ホルモンの材料になるからです。

タンパク質を多く含む食品といえば、お肉、魚、卵、豆が一般的でしょう。
例えば、鳥のたたき、肉豆腐、アジフライや白身魚のムニエル、卵雑炊、玉子焼き、
枝豆などなどお店で食べられる料理はたくさんあります(*´ω`*)

大好きな友人や大切な家族と、美味しい料理を楽しく食べる時間は、五月病予防や対
策にとても良い時間となることでしょう。

少し湿気が高くなってきましたが億劫がらずに、この機会にぜひ誰かとごはんを食べ
に行きましょう!タンパク質たっぷりの美味しいお料理を食べて、心身ともに健康に
しませんか?

ジメジメした季節になりつつありますが、気分はカラッと楽しくいられるように、よ
りいっそう明るい気持ちでお出迎えしますね。当店はみなさまが元気になれるお料理
を揃えて心よりお待ちしております(*^^)v

五月病を乗り切っていきましょう!

春の”出会い”を教えてください!

みなさん、こんにちは。

春は出会いの季節ですね!
今年の春は、どこかにお出かけしたり、新しいことに挑戦したりしましたか?

引っ越しをして、新天地で心機一転、新しい生活を始める人も少なくないでしょう。
人物、出来事、それぞれどのような出会いがあったでしょうか。

引っ越し以外にも、入学式・入社式があったり、新しく仕事をはじめたり、4月から
新生活が始まった方々は多いことでしょう。そんなみなさんにとっては、毎日「出会
い」の連続かもしれませんね!

そういえば、今年は引っ越し難民というのが多かったと聞きます。
2024年4月1日からは、いわゆる2024年問題とよばれる運送業者の働き方改革によっ
て、時間外労働に制限が設けられることとなり、より一層引っ越しが困難になってい
る背景があるようです。

引っ越しをする際、業者がなかなか見つからなかったり、突然キャンセルになってし
まったり、今年は特に引っ越し難民になってしまった人が多く、問題になっていま
す。 みなさんは大丈夫だったでしょうか?

生活が一新されると、その分ストレスを感じる機会も増えてしまいますが、新生活の
ワクワクは今だけのもの、存分に楽しんでもらえたらと思います(*´ω`*)

とはいえ、ストレスは解消しておきたいもの。
それにはやはり睡眠が一番です。睡眠の質をあげるために、温かいアイマスクをして
眠ったり、食事や入浴の時間を見直したりしてみるのもよいでしょう。

眠る前に心までぽかぽかになるホットミルクを飲むのもオススメです。
ホットミルクを飲むことで胃腸が温められ、およそ1時間かけて体温が徐々に下がっ
ていきます。体温が下がるタイミングで人は睡魔を感じやすいため、生活スタイルが
変わって少し眠りづらくなってしまった、という方はぜひお試しください!

新生活を始めるわけでなくても、4月を「出会い」たくさんの月にすることはできま
す。せっかくの春なので、小さなことから新しいことに挑戦してみるのもよいのでは
ないでしょうか?

新装開店したカフェに立ち寄ってみたり、今まで行ったことのなかった美容室に行っ
てみたり、持ち物を新しくするためにショッピングしてみたり……。

ぜひ、みなさんの新しい「出会い」を私たちにも教えていただきたいです(*^^)v

そして、もしまだ当店へ遊びにいらしたことがない方はぜひ、私たちとの「出会い」
を体感しませんか?散り始めの綺麗な桜吹雪を見ながら当店へ遊びに来てください♪

みなさんとの「出会い」を、店員一同、心待ちにしております。

新しい季節、自分に合った職場が見つかりますように!

みなさん、こんにちは。

いよいよ春にさしかかるこの季節、まだまだ寒い日もありますが、いかがお過ごしで
しょうか。春を彩る桜の花が、そろそろそのつぼみを開こうとしています。

ちなみに、例年ある「桜の開花予想」はどのように行われるかご存知ですか?諸説あ
りますが、有名なのは「桜の開花600℃の法則」でしょう。2月1日を起点として、毎
日の最高気温が600℃になったら桜は開花するという説です。

これを使えば、ある程度自分でも開花予想がたてられそうですね。地域によって何℃
かの差は変わってくるようですが、桜の開花には気温が重要のようです。日本を代表
する花である桜が綺麗に開花するのを、毎日楽しみにしながら仕事に励むのも良いか
もしれません。

さて、桜の花が咲くころといえば、卒園式・卒業式の時期ですね!

この春に学校を卒業した方もいらっしゃるのではないでしょうか。ご卒業おめでとう
ございます。ご卒業後、進路にはさまざまな選択肢がありますが、その一つに「働
く」ということがあると思います。みなさんは、働くということにどんなイメージを
持っていますか?

「大変そう……」「やりがいのある作業」「お金を稼ぐ手段」など、さまざまな印象
があることでしょう。実際、働くことは大変であり、お金を稼ぐ手段としてその作業
を淡々とこなしている人も多いと思います。

しかしその一方で、自らの仕事にやりがいを感じて、明るい気持ちで仕事をしている
人も多いことでしょう。せっかく仕事をするのであれば、より楽しく、より精力的に
なれるような職を探せるといいですね!

それには、職種だけでなく、職場の環境も見る必要があります。どんなに自分の好き
な仕事であっても、同僚や上司との関係が悪ければ、苦痛を伴う職場になってしまう
可能性があるからです。

その見極めは難しいですが、今こうしてみなさんが弊社のブログ記事を読んでくだ
さっているように、ホームページや求人サイトから、ある程度推察することはできま
す。自分に合った職場をみなさんが見つけられるよう祈っています♪

弊社では、一緒に仕事をするお互いのことを仲間だと思っており、休憩時間にはお互
いのことを話すこともあります。もちろん、プライベートなことを無理に詮索すると
いったことはありません。親しみやすい仲間たちと話して距離を縮め、楽しい職場環
境を作りながら、自分の仕事に精を出してみませんか?

現在、弊社では求人を募集しております!お気軽にお問い合わせください。

心よりお待ちしております(*^^)v

日々の積み重ねから仕事に励もう!

こんにちは。
立春を迎えましたが、まだまだ冬の厳しい寒さが続きますね。みなさまいかがお過ご
しでしょうか?

この時期は乾燥している日も多く、肌の乾燥や手荒れといった困りごとに悩んでい
らっしゃる方が多いのではないでしょうか。市販のハンドクリームや手袋などを駆使
して、この季節を乗り越えている人も多いことでしょう。

仕事をする際、手荒れがひどいとストレスになりますよね。
感染症対策で手洗いや手指消毒は日々欠かせないものとなっている昨今、その方法を
少し見直してみる必要があるかもしれません。こまめに手洗いを行うことは大切です
が、あまりにその回数が多いと、手の皮脂が取り除かれやすくなってしまい、手の乾
燥に繋がります。

特に、この寒い季節には意外とやってしまいがちなのですが、お湯で手を洗うこと
は、うるおいを肌から奪ってしまう大きな要因です。温かい水を使いたい気持ちはあ
りつつも、なるべく避けられたらいいですね(笑)

また、手を洗った後は、ハンドソープをしっかり流しきり、手をふくようにしましょ
う。洗い流しきれていなかったり、水滴が手に残ったままにしたりすると、手荒れの
原因になりますよ。

他にも、手肌にやさしいハンドソープを選んだり、手指の消毒で自分に合った保湿剤
が含まれたものを使用したりすることで、肌荒れを回避することができます。仕事で
ストレスを増やさないためにも、日々の手洗いから意識してみるとよいかもしれませ
ん。

さて、このように、日々の小さなことから見直してみるのは、今後もっと元気に仕事
をしていくうえで大切なことだと思います。もちろん、仕事上のルールを再度確認し
たり、より効率の良くなる仕事の仕方を模索したりするのも大切ですが、小さな見直
しはなにも仕事上に限ったことではありません。日々の暮らしの中で、仕事にストレ
スを持ち込まないために手荒れ対策をしたり、元気な身体で出勤できるように夜ぐっ
すり眠ったり、自身の生活を見直していけるところはきっとたくさんあります。

職場の人間関係も同じで、日々挨拶をし、たまに雑談をし、楽しい雰囲気を作れる職
場であれば、休憩時間だけでなく仕事中も明るい気持ちで勤務に臨めるのではないで
しょうか?

弊社では、毎日のちょっとした挨拶から始める、明るい職場づくりに励んでいます!
今日も一日仕事に精を出すために、皆が声を掛け合い、力を合わせています。ともに
切磋琢磨しながら働いてみませんか?

求人大募集中です!お気軽にお問い合わせください。
心よりお待ちしております(*^^)v

新年のご挨拶&日本茶の魅力について

明けましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になり、心より感謝申し上げます。
今年も皆様に愛されるサービスを提供できるよう、精進してまいります。変わらぬご
愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

寒い季節、暖かい飲み物に癒されることも多いのではないでしょうか。今回は、日本
各地に伝わる日本茶の魅力をご紹介します。

1.抹茶(京都府)
日本茶の代表格と言えば、やはり京都の抹茶です。石臼で細かく挽かれた抹茶は、そ
の独特の味わいと香りで多くの人を魅了しています。一服の抹茶は、日本の伝統と静
けさを感じさせてくれます。

2.玉露(静岡県)
静岡県の特産品である玉露は、独特の甘みと旨味が特徴です。光を遮って育てること
で、茶葉本来の味が引き立ちます。玉露一杯で、心も体も温まること間違いなしで
す。

3.ほうじ茶(鹿児島県)
鹿児島県でよく愛されているのが、香ばしい香りのほうじ茶です。煎ることで香りが
増し、ほんのりとした甘みが口の中に広がります。寒い日にはほうじ茶でほっこりと
した時間を過ごすのも良いですね。

4.煎茶(愛知県)
愛知県で親しまれている煎茶は、その爽やかな味わいが特徴です。香り高く、すっき
りとした後味が楽しめます。日本茶の中でも特に人気のある一品です。

5.紅茶(静岡県)
日本でも栽培される紅茶は、静岡県が有名です。独特の芳香と深い味わいが特徴で、
世界中の紅茶愛好家からも高い評価を受けています。

さまざまな日本茶をご紹介しました。お気に入りの日本茶は見つかりましたか?美味
しい日本茶を発見したら、ぜひ当店のスタッフにも教えてくださいね♪

今年も皆様のご愛顧を心よりお待ちしております。

秋から冬への移り変わりが感じられる11月

みなさん、こんにちは!

急に冷え込む日が増えてきて、ストーブをつけたりこたつを取り出したりし始めてい
るご家庭も多いのではないでしょうか?季節の変わり目は自律神経が乱れやすく、体
調を崩しやすいので、しっかり身体を温めて風邪をひかないようにしてくださいね。

11月が訪れると、急激な気温の変化が感じられる季節が到来します。昼と夜の寒暖差
が大きくなり、朝の冷え込みが身に染みるようになりました。これからの日々、暖房
器具の出番が増え、温かい飲み物や厚着が欠かせません。朝晩の温冷差に対応する服
装や生活習慣の見直しを心がけ、健康な冬のスタートを切りましょう。

11月は自然が美しい色に包まれる季節です。木々が赤や黄色に染まり、風に揺れる様
子はまさに絵画のよう。この美しい紅葉の風景が、日常に一瞬の癒しを与えてくれま
す。週末には家族や友達と出かけて紅葉狩りを楽しむこともおすすめです。自然の美
しさに触れることで心もリフレッシュし、新たなエネルギーをチャージできることで
しょう。

寒さが一段と厳しくなる中、いくつかの地域では初雪の便りも届き始めます。初雪は
雪景色を楽しむだけでなく、冬の訪れを感じさせてくれる特別な瞬間です。子どもた
ちは初雪で雪だるまを作り、大人たちは温かい飲み物を片手に雪景色を眺める。そん
なシンプルで幸せな瞬間が、冬の始まりを彩ります。

気温の低下と共に、食卓にも変化が訪れます。秋の味覚といえば栗や柿、さつまいも
などが主役です。これらの食材を使った温かいスープや焼き菓子は、寒い日にぴった
りのご馳走です。また、温かい食事は身体を温め、免疫力をサポートする助けにもな
ります。ぜひ、旬の食材を活かしたレシピに挑戦して、家族や友人と楽しいひと時を
過ごしてみてください。

秋から冬への移り変わりが感じられる11月。温かい気配りと、美しい自然の中で心と
体を整えつつ、楽しい日々を過ごしていきましょう。皆さんも体調管理に気を付け
て、心地よい秋冬シーズンをお過ごしくださいね。

11月のお出かけや行楽の合間の一休みに当店で身体を温めていきませんか?

店員一同、ご利用をお待ちしております(^^)/~~~

Trick or Treat!素敵なTreat探しの旅へ

みなさん、こんにちは!

本格的に食欲の秋となり、旬の食べ物が増えてきましたね。栗ご飯や秋刀魚の塩焼
き、松茸のお吸い物など、この時期食べたいものはたくさんあることでしょう。

さて、10月といえばタイトルにもある通り、ハロウィンがあります。

「Trick or Treat!」……、子どもの頃はよくこういってお菓子をもらっていた記憶
がある方も多いのではないでしょうか?「お菓子をくれなきゃイタズラするぞ」とい
う意味で有名ですが、”Treat”はなにも、お菓子である必要はありません。という
のも、”Treat”には、「ご馳走」「もてなし」「ご褒美」などの意味があります。

そういうわけで今回は、「Trick or Treat!」の素敵な”Treat”探しの旅へご案内
したいと思います(*´ω`*)

1.美味しい秋のご馳走?
冒頭でも触れたように、この時期はやはり食欲の秋。美味しいものが食べたくなる季
節です。秋の味覚といわれる食材は数多くあります。お子様のいるご家庭でしたら、
「Trick or Treat!」のお返しに、お子様の大好きな秋の食材をたくさん食べに行く
のもいいかもしれません。普段はなかなか頼まない食べ放題メニューを頼んでみた
り、大人たちは飲み放題メニューで気持ちよく飲んでみたり、子どもから大人まで楽
しめるのが「食」の良いところですね♪

2.身体も心も安らぐリラクゼーション☆彡
日々頑張っている身体を休めるリラクゼーションも、”Treat”にはオススメです。
マッサージサロンや、ヘッドスパ、温泉などなど、リラクゼーションの種類は豊富に
あります。美容室で”トリート”メントや頭皮マッサージを受けるのも気持ちよいで
すね。普段はあまり足を運ばない方も、この機会にぜひ、リラクゼーションを体験し
てみてください♪

3.ちょっとしたご褒美に高級お菓子?
最後にご紹介するのはご褒美の”Treat”で、高級お菓子! いつもは買わないお高め
のチョコレート、老舗の和菓子、仕事帰りに家族の分までケーキセットなどなど、お
菓子の種類もこれまた豊富です。ハロウィンに合ったお菓子もたくさんありますし、
この時期ならではのマロンを使ったお菓子や、旬のフルーツを使った美味しいジュー
スもオススメです。毎日頑張っているあなたやあなたの大切な人に、素敵なお菓子は
いかがですか?

今回はハロウィンの月ということで、「Trick or Treat!」のお返しにオススメな”
Treat”をご紹介してきました。みなさんの夢見る”Treat”、ぜひ当店で叶えてみま
せんか?